
そもそもC値ってなに?
ポイント
C値とは「相当隙間面積」のこと
家にどれだけスキマがあるかを数値で表す
数値が小さいほど「高気密」
家づくりにおいて非常に重要なのに、世間ではほとんど語られない数値。それが「C値(相当隙間面積)」です。
たしかに「ソウトウスキマメンセキ」と聞くと、少しアレルギー反応が出そうな響きですが(笑)、実はこのC値、家の温かさ・涼しさ・快適さを左右する要素なんです。
この数値は、建て終わった家一棟ごとに専用の測定器で測定されます。同じ大工さんが同じ材料で建てても、C値は毎回異なります。
測定方法は、大きな換気扇で室内を減圧し、外気がどれだけ入ってくるかを測るもの。スキマが少ないほど空気は入ってこず、つまり数値が小さくなります。
スキマがあるとどうなる?
ポイント
風が吹くと「すきま風」が発生
暖かい空気が逃げて、冷たい空気が入ってくる
C値が悪いと暖房の効きが悪い
C値が悪い家、つまりスキマだらけの家では、どれだけ暖房をつけても温まりません。
風が吹けば風圧で空気が押されて入り込み、反対側から空気が引っ張られて抜けていきます。これが“すきま風”です。
さらに冬になると、暖められた空気は軽くなって天井からどんどん逃げていきます。すると代わりに床から冷気が流れ込む。結果として、足元がスースーするのです。
阪神淡路大震災以前の住宅では、C値の平均はなんと9.0。これではいくら暖房しても快適にはなりません。
C値がよくなるとどうなる?
ポイント
暖かい空気を逃がさない
少ないエネルギーで家中が快適に
家計にも環境にもやさしい
近年では、住宅のスキマを減らす技術が進歩し、C値を低く抑えられるようになってきました。
C値が良い(=数値が小さい)家では、暖めた空気が逃げず、エアコンなどのエネルギーも最小限で済むのです。
つまり、同じエネルギーで部屋の温度はより快適に、光熱費は下がり、環境にも優しい。これが高気密住宅の最大のメリットです。
なのに、なぜ法規制がないの?
ポイント
日本の法律ではC値の基準がない
技術力不足の工務店・ハウスメーカーが多い
法規制すれば家が建てられなくなる企業が続出
これだけ大事なC値ですが、驚くべきことに日本の建築基準法や省エネ基準では、いまだにC値の規定がありません。
理由は簡単。もし「C値=1.0以下でないと家を建てられない」と国が決めたら、大手ハウスメーカーでさえ対応できず、全国の多くの工務店が家を建てられなくなるからです。
つまり、業界の実情に合わせて規制が見送られているのが現実。
省エネ=断熱材を厚くすることだけと勘違いされているのはそのせいです。
断熱と気密はセットで考えるべき
ポイント
厚い断熱材だけでは不十分
気密(スキマの少なさ)がなければ断熱は意味なし
気密化は世界の常識
どんなに分厚いセーター(断熱材)を着ていても、風が入ってきて服の中の空気が動けば寒い。それと同じで、断熱性能だけでは家の快適性は保てません。
高断熱には高気密がセット。これが世界の常識です。
ところが日本では「気密=息苦しい」「高気密は危ない」などという誤解がいまだに根強く残っています。
でも、もし本当に危険だったら、百年の家®では死人が出て僕が逮捕されているはずですよね(笑)。
実際は、安全かつ快適に暮らしている人がたくさんいます。
百年の家®のC値とは?
ポイント
平均C値は0.37(2019年)
世界トップレベルの気密性能
技術と施工の差が性能差を生む
百年の家®では、C値の平均は0.37。これは業界の中でも群を抜いた数字です。
高断熱・高気密住宅の施工には、技術と経験が必要であり、それがそのまま数値に現れます。
C値は「魔法の数字」ではなく、目に見えない職人の技術の結晶。
次回は、さらにその詳細について解説していきます。
444-0843 愛知県岡崎市江口1丁目1-16
TEL:0564-72-5446
~岡崎市で新築の注文住宅を建てるなら百年の家~