
家事が半分以下になる世界トップレベルの高気密高断熱住宅を建てたいユーザーへ本当の知識を
『高気密高断熱住宅を
自分で見極めるための5つのステップ』
1.自分のモノサシを持つ
2.建てられる技術のある候補先を見つける
3.技術のある中からいい建築会社を絞る
4.優先順位で決定
5.見積もりを現実のモノサシで選別
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中でもとても重要なのが,
「1,自分のモノサシを持つ」ことで,
モノサシを持つために正しい知識とノウハウが必要なので,モノサシ育成の情報をお届けしています.
― 建築可能地区 ―
新潟県・栃木県・群馬県・埼玉県・愛知県・岐阜県・滋賀県・京都府・大阪府・島根県
長野県・新潟県・山口県
の一部
実際に対応地区がどこか?など,
個別の家づくりの相談は、
すべてLINE公式アカウントで行なっています
コチラから
https://kli.jp/f/X4GL/
2004年8月,愛知県岡崎市で始動した百年の家プロジェクトは,飛躍的な住宅性能向上をベースに,日本で初めてヒートショック・ゼロ社会の実現を目指す工務店研究会です.
一般向けのブランド名を「百年の家」といいます
2021年3月31日発売Amazon電子書籍
ジャンル別26部門で1位🏆&ベストセラーを頂きました.
皆様へ感謝を込めて、kindle読み放題に対応しています。
この機会にお読みください
ユーザーにとって初めての家づくりは、かなり難しい時代
高性能化したい工務店さんも上質な情報が手に入りにくい時代
自分が後悔したくない,お客さんに後悔させたくない
想いは同じ方向性
しっかり勉強して「いい家」を建てたい双方の方々へ
百年の家のYoutubeチャンネルを開設しました
ぜひチャンネル登録して,見てください.
僕たちと一緒に世界トップレベルの高気密高断熱住宅を建て日本の住環境を変えていきたい工務店さんはコチラ
『行列ができる繁盛工務店になる方程式』
1.C値=0.2以下の建築技術
2.性能がもたらす高品質なデザイン
3.最新WEBマーケティング手法
4.SNSブランディングのノウハウ
5.サービスの同質化
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
百年の家プロジェクトの目的のひとつは,
「永続的な家守り経営」
私は、「良い家」は「良い工務店」にしか建てられないと
思っております。そのため、科学的根拠をもとに人の健康に配慮した、
暮らしやすい「百年の家」を提供すべく18年間,奔走してきました。
2022年から、そのノウハウ提供の場にオンラインも加えることにいたしました。
お施主様と地域、そして工務店がみな等しく
向上できる新時代を見据え、工務店の技術力を活かして頂きたい.
理念が同じ仲間を募集しています
百年の家プロジェクトのメンバー加盟に興味がある工務店さんは,別途ご案内がありますので,お問合せください.
ジャンル別26部門で1位&ベストセラー🏆獲得
Amazonで百年の家の電子書籍
26部門で1位とベストセラーを獲得
※Kindle読み放題に対応
是非お読みいただき、感想をお聞かせください
※画像をクリック
毎週水曜日19:50~4大SNSで生ライブを配信中
Instagram、Facebook、Youtube、Twitter
専用アーカイブへ
※画像をクリック
百年の家公式YouTubeチャンネルを開設しました
ブログやInstagramでは伝えきれないことが随分あったな~と、始めてから感じています
家づくりの基本編、高性能住宅編、世界の建築編、百年の家レポートなど100本以上のコンテンツ
チャンネル登録、気に入って頂けたら高評価をお願いいたします
※クリックするとチャンネル登録画面になります
『高気密高断熱は,めちゃ快適』「でも夏がクソ暑い」
『高機密高断熱は,すごく省エネ』「でも電気代がすごくかかる」
一体,どっちを信じたらいいの????
高気密高断熱住宅には,全く逆の評価がアチコチで見受けられる
どっちを信じればいいのかわからない
なぜこんなことが起こっているのでしょうか?
※画像をクリック
「百年の家は,他と何が違うのか?」
この先,注文住宅を建てようとお考えの方へ,
「夏の住み心地」に焦点を当て,
・夏に住んでいて起こったこと
・夏に他の家と違うと思ったこと
をお客様の声からご紹介と検証を行います.
※画像をクリック
2018年以降、前年を上回る規模の台風が毎年発生しています
2018年大阪、2019年千葉、タンカーが風に煽られたり、ゴルフ練習場の鉄塔が倒壊したり、未曽有の災害が起こっています
2023年、ラニーニャとエルニーニョが40年ぶりに同時発生し、気象庁も予測がつかない状態
そんな中、住宅被害の減少のため、台風対策を時系列でまとめました。
しかしながら、線状降水帯や風力60mに対しては、迷わず避難することをお勧めします。
※画像をクリック
マイホーム・注文住宅づくりで検討すべき項目はたくさんありますが、難しい数字を並べられてもわからないし、結局それってどこがいいの?と言いたくなるような説明をされることがよくあります
それは科学的に突き詰めているからなのですが、もっとご理解いただくために、百年のおくさまにご尽力頂き、女性目線から住み心地をレポートした動画「WEB Say Cheese!」をLINE公式で限定公開しています。
【建築可能地区のユーザー限定】小冊子版を無料で郵送しています
⇒画像をクリック